この人の認知療法に違和感

「海保博之の心を元気にする習慣つくり」を呼んで、
違和感を感じる。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090626/163297/?P=1

・高度成長期の価値観から、自分が考える信念を善悪で見せようとしている。
・彼の考え方(高度成長期の論理)でクライアントを誘導している(たぶん)

本来、クライアント本人に発見してもらう療法のとき、
療法士が着地点を自己主張してどうする?
日本の「ややこしさ」を感じてしまった、認知療法素人。

,,,,,,,,,, 引用
>信念は、私たちの日常の思考の中に組み込まれている
>1つ目の特徴は、長く変わらないということ
>2つ目の特徴は、誰しもがそれなりの信念を持っている
>3つ目の特徴は、信念には、きちんと意識できるものもあるし、ほとんど意識できないようなものもある
,,,,,,,,,, 引用おわり

 ↑ あやふやなことをベースにしていないか?
 なぜ、あやふやなのか
 ↓
,,,,,,,,,, 引用
>信念は個人的色合いが強いもの
>道徳や倫理は社会的な色合いが強くなるもの
,,,,,,,,,, 引用おわり

とあるが、個人・道徳・倫理、いずれも、今の日本社会で最も揺れ動いていることではないか。

若い頃の成功体験が使えない、先輩の成功体験も使えない、
こうなると、混乱する。
この療法士(教授)は、それでも信念を持て、良い信念を持てという。
(記事の中でムリな書き方をされているのかもしれませんが)

信念は成功体験から生まれるものだと思うが、
自分にとって、成功を生まない今の社会に、良い信念を持てという。 「別の見方で信念をつくる」、このとこを言っているとは思うのですが、
これって、どうなの?

欧米型の個人主義では、ある程度はスッキリ見通せると思いますが、 この個人主義そのものに違和感を感じている日本社会の中で、
現状をそのままに、
個々人の見方から生まれる認知で、解が生まれるのだろうか?

クライアントに新たな妄想を生ませていると思う。
日本の社会環境が変容し、若い頃に培った「信念」が通じなくなったことで、
ウツになっている、であれば、

1)自分が変われるか
     ▼
   もう一度、今の社会に適応すること

2)自分が成功体験できる社会を見つけられるか?
     ▼
   今の社会でない(キリスト教的逃避ではない)

確かに #2は難しいが、イチローは#2のパターン。
若者も思考は #2のパターン。
街に出て、自分の足で探し回っている若者も多い。
そして、ここがムリなら海外にも興味をもつ。

グローバル化では、国内だけが社会ではないことを知っている。
そのときの「信念」の作り方、
閉鎖社会の「信念」で暮らしてきた日本人は経験は浅い。


■ 冷えや低体温のこと :
  生活習慣が引きおこす冷えや低体温
■ 植物インスリンが血糖値に働く中国産苦瓜 :
  1カプセルにおよそ1本分 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ