満腹と空腹、レプチンの働き

人間の脳の中心に視床下部といわれる部分があります。ここには食欲を感知して全く異なった指令を出す「摂食中枢」と「満腹中枢」があります。

満腹中枢:
脳の視床下部と呼ばれる部分には満腹中枢というものがあります。
その名の通り、満腹になったことを知らせてくれる中枢です。 満腹中枢は、
糖分が吸収されて血糖値(血液中のブドウ糖の量)が上がったり、
脂肪やタンパク質の刺激十二指腸からホルモンが出てきたり、
食べ物により胃の壁がふくれたり、
などのさまざまな情報を受け取り満腹したといういう情報を大脳に送ります。
この満腹中枢は食べ始めてからすぐに働くわけではありません。 だいたい、食事を始めてから20〜30分後に「おなかいっぱい」という情報を大脳に送ります。

摂食中枢:
「摂食中枢」は、血液中の物質の濃度を感じとり、ブドウ糖が不足してきたり、脂肪が燃焼されると“食事をしなさい”と命令します。

脂肪細胞から分泌されるレプチン:
夢の痩せ薬(?)とされているレプチン。
レプチン(Leptin)というペプチドホルモンが脂肪細胞から分泌され、満腹中枢に作用して摂食をコントロールしていると考えられています。

レプチンは、糖脂質代謝に影響を与えています。
レプチンは視床下部に存在するレプチン受容体に結合して
 ・食欲抑制と脂肪分解を促す
 ・褐色細胞においてはエネルギー代謝の亢進を促す
このような働きがある一方で、増えすぎると逆効果になといわれています。

早食いしない:
血糖値の上昇は食事を始めてから20分ほどかかります。
消化・吸収にかかる時間ですね。このため、
一般に「満腹中枢」が刺激されるのは、食事を始めてから15〜20分ほど後になります。
つまりその間は食欲のブレーキがかからない状態になるのです。例えば、早食いでたくさん食べてしまった場合、満腹感が得られないために体が必要としている以上のエネルギーを摂取してしまうのです。

亜鉛でコントロール?
インスリンの構成成分である亜鉛ですが、食欲を左右するレプチンの分泌に亜鉛との関わりがあるとする、サプリメントの説明ページがあります。
これによると、
ダイエット後は体脂肪率が低下、このためレプチンの分泌も少なくなり、食欲が増進。 このとき、レプチンの分泌を活発にするために亜鉛の摂取が効果的だとか。

ん〜? 
「インスリンの働きが悪いと食欲が増す」ということになる ... 。
(たしかに、間食が多かったナ!)

このページも参考に :
血糖値を下げる、栄養成分・食べ物
血糖値とは
インスリン問題は、甘くない生活になる