インスリンは膵臓にあるランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されるホルモンの一種。 インスリンは、ホルモンで唯一、血糖値を下げる働きをしています。
- 食事をしてブドウ糖が吸収されはじめると(血糖値上昇)、瞬時にインスリンが分泌される
- インスリンの働きで、血糖(ブドウ糖)が細胞内に取り込まれる
- 結果、血液中のブドウ糖の濃度が下がる(血糖値低下)
健康な体では、血糖値が上昇するとインスリンが分泌され、
血糖値が一定の範囲になるように働いているのです。
インスリンは、ブドウ糖(炭水化物)だけでなく、
脂肪(脂質)やタンパク質の代謝などにも深く関わっています。
肥満、特に内臓肥満では、肥大した脂肪細胞からインスリンの働きを悪くするサイトカイン(局所ホルモン)が分泌されることで、更に、働きを悪くさせます。
メタボ予備軍や糖尿病予備軍といわれる段階であれば、
内臓肥満を解消することで、インスリンは元気を取り戻すことができますので、
ストレスを避け運動とカロリーコントロールで、適正体重を維持していくことが大切です。
インスリンのポイント
- インスリンは、膵臓から血液中に分泌されているホルモン
- 食事に関係なく分泌される基礎分泌と、食後に一過性に多量に分泌される追加分泌がある
- インスリンの作用は、血糖を各細胞で利用させることであり、結果として血糖値を下げる
メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドロームとは、生活習慣病がたまたま一人の人に同時に起こるのではく、
過剰に溜まった内蔵脂肪が原因で幾つもの病気が起きてくる状態をいいます。
それぞれの病気は、すぐに治療が必要なほど悪い訳ではないことが多いのですが、それらが複数より集まるため、血管に非常な負担がかかているのです。
(日本生活習慣病予防協会より)
インスリンとメタボの関係
メタボリックシンドロームはベースに肥満があり、その合併症の1つが糖尿病です。
インスリンの働きが悪くなった糖尿病は、最終形ではなく、さらに様々な疾患の始まりとなります。
肥満からはじまるメタボリックシンドロームですが、
肥満の次に来るもの、それは各人の遺伝的器質や生活習慣などで、もっとも強く現れる疾患が変わっていきます。
■ 血中インスリンと病態 | 糖尿病の併合症
■ インスリン問題は、甘くない生活になる