レプチン、増やせばイイってもんじゃない

レプチンが働かないと、肥満から2型糖尿病を発病
レプチンと肥満や感染症との関係はご存じですね。
弘前大学医学部の報告を掲載しておきます。
<引用>
レプチン遺伝子あるいはレプチンレセプター遺伝子が変異を起こしているob/obマウスやdb/dbマウスは,レプチンによる摂食抑制が起こらず肥満から2型糖尿病を発病する。また、これらのマウスは肺炎桿菌やリステリアといった細菌感染に対する抵抗性が減弱しており,その原因としてマクロファージの機能やケモカイン産生性の低下が示唆された。
<引用のおわり>

正常な脂肪細胞はレプチン、アディポネクチンというものを出し、これがインスリンと一緒に働くと、インスリンの作用が非常に強くなると言われています。
ところが、肥満になって脂肪細胞が大きくなると、この細胞が作るレプチン、アディポネクチンが少なくなるので、インスリンの作用が弱くなってくるわけです。これも糖尿病や高コレステロール血症になりやすい一因となっています。

肥満していると血中のレプチン量は増えているのですが、「レプチン抵抗性」といわれる状態になっており、食欲を抑制する働きが低下しています。
レプチン抵抗性が生まれる原因について、果物に多い「果糖」についての報告があります。

<要約して引用>

レプチン抵抗性は、果糖が脳でシグナル遮断している

レプチン抵抗性は肥満と関連性があるとされ、
多くの研究で、果糖の過度な消費は米国での肥満の蔓延において重要な因子となっていることが示されてきた。
米フロリダ大学のマウスを使った研究で、
  • カロリーを増やすことなく食餌の果糖量を増やしてもレプチン抵抗性が生じる
  • 高脂肪食の摂取により、肥満を悪化させる
というものです。
この研究で、高果糖の食餌を6カ月与えられたラットは、レプチン抵抗性を持つようになることが発見された。
マウスでは、果糖は主にレプチンが脳内に入るのを阻害することで、レプチンの活性を遮断してしまうという。これが、ヒトにもあてはまれば、高果糖の食事は良くない結果を招くことになる。(フロリダ大学医学部薬理学 治療学教授のPhilipJ.Scarpace氏)
<引用おわり>

レプチン抵抗性はミネラル不足

微量ミネラル(亜鉛Zn・マグネシウムMg・クロムCr・セレンSeなど)が不足した状態が長く続いたためにレセプターの感受性が低下して起こると考えられています。
このミネラル不足は従来から言われてきたことです。果物の果糖の摂りすぎよりも、ミネラル不足の方が現代日本人には深刻ですね。長寿やアンチエイジング、生活習慣病を考えるときには必ず引き合いに出される微量ミネラルです。

ご注意:
特定のミネラル不足が気になりサプリメントなどで摂取したときに、2〜3ヶ月を経過しても効果を体感できないときは、中止しましょう。
また、効果がある場合でも特定のミネラル成分だけを継続的に摂取することは危険です。改善後は、マルチタイプなどに切り替え、バランスを取るようにしましょう


■ 植物インスリンが血糖値に働く 薬用ニガウリ :
  カプセルで苦くない蘭山ニガウリ100%の 糖素減
■ イミダペプチドのアミノ酸とはこれのこと :
  アンセリンとカルシノンのアミノ酸ドリンク
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ